残業が常態化した職場はやっぱりおかしい!ヤバイ理由と対処法3選

一輪車に乗って仕事するビジネスマン
本記事はアフィリエイト広告を含みます。

毎日、当たり前のように残業っておかしくないの・・・?

このようにお悩みの方へ解説します。

本記事の内容

  • 毎日残業を続けることの影響
  • なぜ残業が毎日続くのか
  • 毎日の残業から逃れるには?

残業続きの毎日は苦しいです。

時期によって忙しかったり、暇だったりは普通だと思うけど、1年中当たり前のように遅くまで残って仕事する。
何で周りの人たちは定時になっても帰る準備もせず、「これからが本番だ」みたいな空気なんだ!


考えてみたら、これって相当おかしいんじゃないかと思いますよね?

そこで今回は、なぜ毎日当然のように残業が行われるのか、常態化する原因と弊害、対処法について解説します。

一押しの退職代行ガーディアンの情報はこちらから。

/残業が常態化した職場から逃れたい\

クリックできる目次

残業常態化はおかしい 考えられる影響とは

とがった鉛筆の先で思い悩むビジネスマン

この章では、毎日の残業が常態化した働き方がどんな影響を与えるのかを解説します。

健康を損なう恐れがある

法律では1日8時間、週40時間の勤務時間が原則。
それ以外にも、労使で協定を結ぶことは可能ですが(36協定)、残業の上限は45時間でそれ以上は違法です。


残業の常態化が心や体にストレスを与えることは、容易に想像ができます。
心労の積み重ねで、少しづつ脳や心臓に負担がかかり、やがて病気となる可能性も。


あるいは、最悪過労死してしまうことだってあります。
時間で決まるというわけではありませんが、過労死ラインとされてる時間外労働は月80時間。


万が一亡くなってしまっては取り返しがつきません
労働が命と引き換えだなんて、こんなバカな話はありません。

一押しの退職代行ガーディアンの情報はこちらから。

/残業が常態化した職場から逃れたい\

貴重な時間が無駄になる

仕事は大事ですが、生きる目標はそれだけではありませんよね。

  • あのゲームをしたい
  • 恋人と食事に行きたい
  • スポーツジムで汗を流したい


楽しみは人それぞれ、しかしその楽しみの時間も残業で奪われてしまうことに。
しかもこれが毎日となると、そのストレスを考えるだけでもいやになります。

人が定着しない

残業が常態化する会社ということは、当然ながら次に入ってくる社員も残業が必須であるということ。


古くからの社員は毎日の残業に慣れてしまって、あまり疑問に感じてないかもしれません。
でも、新しい人はおかしいと思ったら長居せず、早々に見切りをつけるでしょう。


結果、人が定着せずいつまでたっても人手不足が解消されない。
忙しく残業が繰り返される負のループが続きます

残業常態化はおかしい その対処法

メガホンで叫ぶビジネスマン

残業が常態化した職場がおかしいのは当然のこととして、ではこの先どうすればいいでしょう。
この章では取るべき方法について考えます。

業務内容を見直しする

慣例となっている毎日の残業を少しでも減らすために、個人でできることを実行する。

例えば

  • 仕事の配分が特定の一人に偏っていないかをチェックする。
  • 優先順位は適正かどうかを再確認する。
  • 早出して比較的暇な時間を有効活用する。


現に行っている業務を見直すことはとても大事なこと
忙しいからこそ、今やるべきなのか、本当に必要かを問うべきです。


また、日中は社内業務や顧客対応に追われ自分がやりたいことは後回しになりがち。
結果、業務時間外にやるはめになり、それが残業の一因ともなります。


心身ともに疲れた状態では、ミスも起こりやすいですし、効率は悪くなるもの。
ならば思い切って朝方にシフトするのも一考です。


体がフレッシュで、他の業務に引きずられることも少ないのでとても効率的です。

会社と交渉する

時間外労働が常態化している状況。
それを根本から変えたいと思うなら団体交渉ということになります。


もちろん単独では無理で、組合を巻き込んで経営者側と話をしなければなりません


団体交渉というほど大げさではなくても、上司とのミーティングや査定の面談など
折に触れて現状を訴える努力は継続すべきです。

環境を変える

残業が常態化した状態を変えるために、個人でできることをやったり、従業員どうし力を合わせ会社に訴えることは大切


とはいえ、一人でできることには限界もありますし、会社の仕組みを変えるには時間とかなりの労力が必要です。


ましてや残業をやむなしと考える風土の会社だったら、変革は望み薄ということに。
先に記したとおり、残業の原因は会社の都合によるものがほとんどだからです。


社内にいても現状の変化は期待できない、もしくは時間がかかる。
そうなると、みずから環境を変える、つまり転職するしか方法はないということになります。

退職代行サービスを利用する

  • 転職活動をするような時間的な余裕がない。
  • 今すぐにでも辞めたい。
  • 残業続きの毎日から逃れられない。

残業続きの毎日で疲弊しきっていて、新しいことをする気力・体力がない。
辞めるに辞められなくて困っているなら、退職代行サービスを利用するという方法があります。

自力で脱出できず、困っている人の救世主として、最近注目のサービス。

今すぐにでも、苦しい状況から抜け出して楽になりたいということなら、きっとお役に立てます。
サービスの内容だけでも要確認。

一押しの退職代行ガーディアンの情報はこちらから。

/残業が常態化した職場から逃れたい\

退職代行サービスに関する詳細は、以下の記事からお進みください。

手っ取り早い方法は
みずから環境を変えること!

残業常態化はおかしい 残業が発生する原因

残量の少ないスマホのように疲労困憊したビジネスマン

残業の原因は企業側にあり

残業といっても様々なケースがあり、その原因も一つではありません。
ただ、探っていくとわかるのは、主に企業側にその責任があるということ。


厚労省の調査で、残業の原因について聞いたデータがあります。
複数回答可で企業側、労働者側それぞれに確認したもの。

以下に調査結果と、残業の原因を示します。

企業側が考える残業の原因

所定外労働が必要となる理由(企業編)
図1:厚生労働省「平成27年度過労死等に関する実態把握のための社会面の調査研究事業」を元に作成

図1は企業側への調査結果です。

主な原因としては4つ

・顧客(消費者)からの不規則な要望に対応する必要があるから
・業務量が多いから
・仕事の繁閑の差が大きいから
・人員が不足しているから

なお、
「スケジュール管理スキル」とは社員のスケジュール管理に問題がある。
「増員を抑制している」とは企業側が社員を増やそうとしていない。
「マネジメントスキル」とは、管理者クラスの社員に問題がある、の意味です。


主な4つの理由から読み取れるのは、顧客からの要望がいつ来ても応えられるよう常に準備しておく必要がある。
しかし、業務はいっぱいで慢性的な人手不足の状態が続いている。

なので、今いる社員に残業を強いるのが常態化している、ということ。


残業の理由は、社員個人の能力によるものではなく、企業側の問題であるというところがポイントです。


従業員側が考える残業の原因

厚生労働省「平成27年度過労死等に関する実態把握のための社会面の調査研究事業」
図2:厚生労働省「平成27年度過労死等に関する実態把握のための社会面の調査研究事業」を元に作成

一方、従業員側ではどのように回答しているでしょうか。
図2は調査結果を元にしたグラフです。

主な理由として

・人員が不足している
・予定外の仕事が入ったから
・仕事の繁閑の差が激しいから
・締め切り、納期までの時間が短いから

といった回答があげられています。


なお、
「所定外でないと不可」とは、正規の勤務時間内にはできない仕事がある。
「仕事が均等でない」とは、社員一人一人の業務量が異なる、の意。


こちらも上位の結果を読み取ると、業務量が多く、締め切りまでの時間が短い。
予定外の仕事も入るし、人手不足の影響もあり残業せざるをえない。といった状況が浮かび上がります。

調査結果からわかること

企業側と労働者側の双方の調査結果からみてわかること。

それは、残業は主に企業側にその原因があるということ。
社員個人の能力が低いからとか、お付き合いでの居残りといった理由は上位には入りません。

企業側の都合により、多くの従業員が毎日つらい残業を強いられています。

残業ありきで会社どころか社会が設計されているという問題に、われわれは向き合わなくてはならない。

常見陽平著 「なぜ、残業はなくならないのか」

一押しの退職代行ガーディアンの情報はこちらから。

/残業が常態化した職場から逃れたい\

残業は企業側の理由によるものがほとんどです!

まとめ 残業常態化はおかしい

明るく照らされるビジネスマン

今回は、残業が常態化した職場はおかしい、ということについて解説しました。


残業は会社の都合によるもので、あなたの能力が高いとか低いとかは無関係です。
もし、健康を害すほど追い詰められてるなら、転職の選択肢も考えてみてください。

本記事の要約

  • 毎日残業を続けることの悪影響
  • なぜ残業が毎日続くのか
  • 毎日の残業から逃れるには?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次